おっと

7月5日の水曜日いかがお過ごしでしょうか。

 

ここ銀座は曇っております。

 

皆様の地域ではいかがでしょうか。

 

 

さて今日は、河岸(市場)がお休みのため少しゆっくり。

そんな通勤電車。

カーネギーを読む方がいらっしゃって、なんだかいつの時代でも

「人」について考えているんだと思いました。笑

 

皆様も、(ドラッカーもそうですが)一度はお読みになったのでは

ないでしょうか。

 

そんな私は、今週末に試験。良い結果が出ることを祈るばかりです・・・

 

 

しかし良い結果と言えば、当店も捨てたもんじゃない!

当店のスタッフで伊藤君が、なんと「笹切り」に挑戦したいとの事。(涙)

 

嬉しいではございませんか。

 

また古い話をしますと、その昔の寿司職人は「笹切り」というのは

当たり前にできていて、できなければむしろ「できない職人」にみられましたが

 

今や時代が変わり、そんな笹切りをしている場合ではなく

「いかに生産性」を上げるかを消費者ならびに生産者が追い求め

すべてにおいて合理的な考えになってきたので、笹切りは「死語」になりつつありましたが、それを伊藤君が「笹切り」を教えてくださいと。

 

えらい!

 

しかも、どこから見つけてきたのかわかりませんが、昭和56年に発売された

「笹切りの本」を片手にです。

 

きっと彼は、フランスに行って(奥様がフランス人の方)笹切りを披露して

一躍有名になることでしょう。

 

久々に、小出刃(笹切り包丁)でも研ぎなおしをしないと。

 

しかし、「カーネギーの人を動かす」という理論というかロジックというのも

大切ですが、その前に板前さんというか、技術者は技術をもって初めて

「職人」となるわけですので、それができたうえで何が足りないか、何を補えば

良いかです。本気で職人になろうといている伊藤君を見ていると、なんだかうれしい気分になりました。

 

そのうち伊藤君が、おもむろに「亀」だとか「鶴」だとか

笹切りを披露するかもしれませんね。

 

 

本日もよろしくお願い申し上げます。