2月24日の月曜日いかがお過ごしでしょうか。
ぜんぜん更新ができなく大変申し訳ございません!
早いもので2月も終わろうとしておりますが、お変わりなくお元気でしょうか。
おかげさまで、銀座もちふじも1周年を迎えることができました!
ありがとうございます!!
まさに紆余曲折。<端的にまとめると>
まず、プロジェクトが始まる前に店長になろうとしている者が辞退。
(これは痛かった)
次に面接で1月から店長になろうとしている者が前日に辞退。
(ハッキリ言ってテロです。笑)
そして始まってから、アルバイトの方のシフト管理や教育プログラムも崩壊。
(まあまあ、2週間後に辞めるとか、当日来ないとか。とほほ)
6月には料理長が辞退。
(これからだって)
しかし奇跡的に、現店長が今の事態を少しずつ改善。新料理長も追従して
新たに心強い社員の方も参入。そして好転かと思いきや
売り上げが上がらず。笑
ギリギリのギリギリで、なぜか11月中旬から売り上げが少しずつ伸び、
暮れに突入。忘年会シーズンの手助けも重なり1月1日。
まさかの行列にスタッフ一同てんてこ舞い。笑
そんな1年の始まりで、1月は力強く売り上げも確保。
しかし2月。どうなった?っていうくらい、売り上げが落ち込む。笑
しかしこの連休に、お昼の売り上げの最高を更新。
飲食店はわからないものです。(これホント)
そんなことは、どうでも良いのですが
元気にやっております。
そんな中、先日某メーカーさまの講習会に参加。
ほぼ今のスーパーならびに外食チェーンにも導入している料理器具ですが
「もう板前さんはいなくなります。」
ちょっと衝撃ですが、おそらく10年後で調理師をやっている人は
「ライブ感」でやられている人しか残らないと思います。
一般的にいうカウンター商売です。
目の前で握るお寿司屋さん。目の前で揚げる天ぷら屋さん。
そのほかバーでも、なんでもですが、そこに価値があるものでないと
負けると思います。
最近「うなぎの〇瀬」という、うなぎ屋さんをご存じでしょうか。
とにかく安くてうまいとの評判です。
しかも、1オペ。(1人ですべてをこなすことですが)
チャンスがあれば、一度お食事に出かけてみたいものですが。
とある一流と呼ばれるうなぎ屋さんでご提供できる8,000円前後のうな重が
あるとすると、そこでは、1,800円でご提供できる感じです。
食べていませんが、恐らく美味しいと思います。
そのメーカーの機械であれば、どなたでもうなぎ屋を開業できます。
から揚げもですね、油使わないで、あれだけジューシーにできるのであれば
一般的にいうからあげ屋さんは崩壊しますね。
だって、油代がかからないし、人件費もかからない。
かかるのは開発費と思いきや、プログラム通りにすれば、待ったく問題ない仕上がりです。小学生でも起業できますよ。ホント。
別に回し者でも、営業でもありませんよ。笑
もう一つ!お蕎麦屋さんも手打ちをする人はいなくなる可能性も。
粉からですねお蕎麦になって提供するまで、およそ5分。
粉からですよ!
衝撃で、おならが出そうになりますが
こんなことされたら、無理ですよ。そばを打つ人間がばかばかしくてやっていられないですよ。笑
よっほどのアイドルが打つそばとか、天皇家が代々お食事される名門だとか
何らかの付加価値が付かないと、うなぎ屋さん同様にたちまちなくなるかもしれません。なぜなら、そばこそ鮮度だからです。そば粉の香りが命なんですね。
それを活かそうとしたら、よっぽど早く打って、素早くゆでて、ご提供するしかないんです。そんなことはできません。私も神谷さん時代に死に物狂いでそばを打っていたからです。無理です。やって2,3年ってところでしょうか。
体力が続きません。JRAさまみたいに週末だけやるわけにはいきませんから。
長くなりました。
なにが言いたいかと申しますと、これからの時代は人間です。
(なんだそりゃ!)
これだけの考えられた機械が世界中にあふれましたら、人は当然いらなくなります。みな同じことをするでしょう。便利な機械、便利なツール。
なんでも便利です。
しかしながら、人間臭いものはできません。
時として不格好であったり、不完全であったりするのが人間です。
だからこそ模索するのです。
(なんだか哲学入門みたいですが。ちょっと大学で講義を。笑)
でも、それがユーザーに目に見えるカタチでないと心が動きません。
いや~すし屋でよかった。なんてことを言いたいわけでもございません。
ただただ、銀座くろ寿に従事しているスタッフに感謝です。
わたしが銀座もちふじができるのも、下支えしているスタッフがいるからこそです。時として、不具合があるやもしれません。
しかしながら、一生懸命にやっている結果です。
そもそも、若手を温かく見守っていただけたお客様がいらっしゃるからです。
ホント感謝しかございません。
わたしの計画であれば、今年から銀座くろ寿のお昼に復活する予定でしたが
まだまだ3丁目から離れることは難しいのでありまして、今後も不在が続きますが何卒よろしくお願い申し上げます!!
*スタッフ伊藤。有給休暇でフランスに里帰り中。